夏におみやげに買ったかもめのたまごの「さいとう製菓」からメールがありました。津波により岩手県の本社機能が壊滅状態ということで復旧の見込みもたっていないということ。こういう風に従業員を抱える会社でも、再建の目処がたっていないところも多いのでしょう。律儀にメールを配信して下さって、それがなんとも悲しかったです。何もかも失ってしまって、とりあえず生きていくだけで精一杯で、でも自分の事業の建て直しまで考えなくてはいけないなんて、想像を超えますね。国や自治体が適切に助けの手を伸ばしてくれるようにと思います。
若のアメリカの小学校の日本人家庭のお父さんの1人は、親戚の方が気仙沼で2人津波のために亡くなったのだそうです。90歳の寝たきりのおばあさまとお嫁さんだったということ。津波がくるとわかっても逃げ切ることができなかったのでしょうね。そのときの恐怖や無力感を思うと胸が締めつけられます。
原発も、本当に心配ですね。誰も想定していなかったほどの被害なので、どこから手をつけてよいやら、という感じですよね。問題を冷静に把握して、解決をしていくための視点と機転と知恵と精神力が関係者の方たちに与えられますようにと祈るしかありません。原発なしで電気を供給するためには、またインフラを変えていく必要もあるでしょう。めどがいつごろつくのかもわかりませんよね。気が遠くなるようなプロジェクトではないですか。
遠くにいる私は何もできないのですが、ただただ、皆さんに、前向きに進むことのできる元気とエネルギーがもどってくるように、ということ、笑顔が戻ってくるのだと信じることができるようにとお祈りしています。
日本の人たちは連帯感が強いあまり、一緒に苦しもうとして、元気な人まで元気をなくすのが筋合いである、それが美徳みたいにどこかで思っている人も多いのかと感じますが、必要な情報以外は思い切って自分の中にいれない、自分が消化できる情報の量をしっかりわかって、それ以外は見ない読まない、ということも健全な精神状態を保つために必要だと思います。今までも、そしてこれからも悲惨でかわいそうすぎて一緒に泣いてあげたいエピソードはどんどん入ってくるわけですが、それを自分の中で建設的に処理して、前向きに生きていくエネルギーに変えられないなら、決して情報の中にどっぷり漬かって溺れてしまうのはよくないと思うんですよね。どんどん流される悲しい悲惨な状況の報道によって、元気だったのに元気をなくしていく、時が経つほど落ち込んでいくというのは、ある意味で自分にも、皆にとっても無責任な結果を生んでいる、というぐらいの気持ちでないと、情報過多のこの世の中、自分や家族を守れないと思います。失恋して悲しいときにさだまさしを聞いてもっと悲しくなる、っていうのが昔笑い話になっていましたが、もっともっと悲しい話を聞きたいっていう欲求は実のところ人間にはあるのだと思います。それが自分にとってプラスなのかマイナスなのかきっちりと把握しないと。失恋とさだまさしは笑い話になりますが、心身症になってしまったら、笑い話ではすまされません。それぐらい、メディアの力は強烈なのだということ、大人も理解していないと。
3月27日が父の命日だったので、40年も前のことなのに今回の震災で大切なものをなくされた方たちの気持ちと重なり感傷的になりました。人生って、楽ではないんだと思うし、楽しいことや幸せだと感じる瞬間なんてどうせ続かないだろうし、という投げやりな気持にもなるわけです。
大変な思いをしたり、悲しい思いをした人が数え切れないほどいるのだという事実は、子供達にとってもいやおうなしにわかることではありますが、そればかりを強調して「怖いね、怖いね。人間にはコントロールできないことなんだよ。明日はわが身だよ。」と教えたら、「生きていても大丈夫」と「生きていれば楽しいこともあるよ」と信じることができなくなると思います。希望は見えなくなると思います。私自身が小学生の頃「生きていて楽しい」とか「自分の人生は守られていて大丈夫なんだ」と心から信じられず、惨めな思いをしたので。震災や原発のことから学ぶのは「人生は大変である。生きていると苦労が多い。」とか「悲惨なことがたくさん起こるので、頑張って生きるのは無駄である」ということではないと思うんですね。そういうことを乗り越えて、ささやかな幸せが、笑顔がまた戻ってくるんだよ、ということを感じること、それから、困難を乗り越えるパワーが自分達にもあるんだよ、ということ、これが子供達にも知って欲しいことです。津波の映像を見せて恐怖を植えつけることだけでは意味ないですよね。そのあとのフォローをしっかりしなくては。それはすぐ今できることではなくて、将来にわたってしなくてはいけないことだと思います。
今回の震災の後、殿は日本語学校の小学校を卒業し(中学に進学します)、12歳の誕生日を迎え、野球の練習などもぼちぼち始まり、アメリカでの生活は淡々と続いているし、日常生活は同じようにこなしています。何人ものアメリカ人から、心配のメールをもらったり、どこに寄付をしたらいいか聞かれたりしました。うちの子供たちが行くアメリカの小学校でも、中学でも積極的に募金をしたり、チャリティーの収益を寄付してくださったり、本当に多くの人たちに支えられていると感じます。本当にありがたいことだなあと思います。
さて、ずっと考えていたことなのですが、殿も小学生を終了したので、このあたりでこのブログは終了しようかと思います。
アメリカでの生活、子育て、日常生活を記録に残しておこうと思ってはじめたブログですが、その頃書き留めておきたいなと思ったことは一応綴っておくことができたし、子供も大きくなったので、いろいろな状況も変わってきているのでここで一区切りつけたいなと思います。
このブログを読んでくださっているので、遠くにいてもつながっていられたお友達もいました。生活の細かい部分をシェアできるのは、ブログならではの効用だったと思います。勇気を出してコメントを残してくださった方々、ありがとうございました。いろいろな話題のコメント、ときには思わぬ方向に展開して楽しかったです。またいつかどこかでつながることがあるかもしれませんね。

Good bye from Dogwood Lane!
ず〜〜〜〜っと昔にパスワードを頂いた時にメールした者です。その時に自分がfulltsuki だったかfulllmoonと名乗ってたような気がします。
私がちょこさんのブログを見始めたのが大学生の時でした(多分20才くらい)。そして、若君と殿君が成長されたように、私も今年30になります。 その間に、大学を卒業し結婚し今はシドニーで生活しています。
学生の頃からPCを開けるとまずちょこさんのブログをチェックするのが日課でした。 10年近く続いたこの日課が無くなるのは残念ですが、これまでブログを読ませて頂き、考えさせられること、笑わせてもらったこと沢山あります。
本当におつかれさまでした!そして、一度もコメントを残さずすみません!! 本当に大好きなブログでした☆
これからも沢山の笑顔がちょこさん一家に降りそそぎますように☆
覚えています。ちょうどオーストラリアにいらっしゃることが決まったぐらいのときにコメントいただいのだと思います。月さんって一人じゃなかったので、よけいに印象に残っているんです。
このブログ10年近くやっている気もしますが、実は6年半ぐらいの期間でした。たくさん詰まってしまいました。このままだと煮詰まりそうなので、気分を変えたいなあと。
月さんともまたどこかでつながるときがあるかもしれませんね。
笑顔をいただけるようなコメント、ありがとうございました。
2004年に半年ほどRockvilleに住んでいたことがあり、ちょこさんのお住まいと近そうで懐かしく思いながら見始めたのがキッカケです。今は東京住まいでアメリカとも縁がなくなってしまいましたが、またいつか行けたらいいなと思います。
おそらく2007年くらいからブログを見ていたと思います。最後の最後でコメントとなりますが、長らく楽しませていただいてありがとうございました。
うちは日本語学校が近くにないので日本の教科書を使って私が読み書きを教えていますが、この夏からは沖縄に住むので、公文に入れようかと思っています。私が教えると感情的になってしまうので…。目指せ殿くん・若くんです!
時間があったら私の日記も時々読みに来てくださいね。
こちらに住んでいらしたのですね。どこかですれ違っていたかもしれませんね。
コメント、ありがとうございます。どういう方が読んでくださっているのか、みなさんがどんな風に感じていらっしゃたのかということは、実は私にはまったくわからなかったので、最初で最後のコメント、嬉しいです。
★ちぇさあさん
リージョンフリーのDVDのディーラーなどの情報、いただきましたよね?ガンジー電気とは縁を切りたかったので、助かりました。
引越しの多い生活、いろいろと苦労もあるでしょう。でも、日本に住むことができるのは嬉しいですね。日本は今大変なときだけれど、沖縄は距離的にも離れているので、お子さんとの生活という意味では心配ごとが比較的少ないと考えられるかなあ。うちの子達はとても目指されるような模範ではないですよ。ただ、ブログをはじめたときには子供たちの日本語がどうなっていくかまだまだわからなかったので、そこから今を見るとやっぱりポリシーをもってきちんと継続すれば、どんなことでも力になっていくんだろうな、と漠然と感じます。お体に気をつけてがんばってくださいね。
私もカナダでカナダ人の夫と生活しています。私にも8歳、7歳の男の子がいますが、男の子の子育て観とかも私が普段思っていることをそのまま言葉で上手に表現されていて、自分の日記を読んでいるかのようで。。。
本当に長い間ブログご苦労様でした。更新されなくなるのは残念ですが、これからもお元気で頑張ってください!
カナダにいらっしゃるのですね。海外での子育て(男の子)という意味で共通項があったのですね。こうやって書いていることがどなたかの役に立てばいいな、と思いながら書いた記事もあったので、なにか響くことがあったとすれば嬉しいです。
うちも下が8歳なので、「あとまだ10年もある」と息切れしそうですが、がんばりましょう。
★Shin's mamaさん
いつも、いろいろなことに反応してくださり、コメントありがとうございました。
子育て、悩みはつきないしどんどん問題がでてくるし、決して楽にはならないけれど、世界中の母たちが同じような思いをしながらみんな乗り越えているんだなあと思っていました。
肩張らずに、力抜いて、でもしっかりと考えながらちびっ子たちを育てましょうね!
このブログを知ってからも
いろんなことが起きましたが、
(自分のことだけでなく、世の中という意味で)
このブログのおかげで、乗り切るのに
何度も何度も助けられました。
近況ですが、
地震の同時期に実母が亡くなり、
(ガンが再発というか症状がでてきてから
もたせて、もたせて半年でした。)
私の住んでいる地域で被害は無かったものの、
交通が麻痺で死後2日後に会えました。
原発ですが、私が電気系出身なものですから
けっこう多くの知り合いがおりまして、
複雑な思いで日々見守っています。
最後になりますが
今まで本当にありがとうございました。
こちらこそ、いつもいろいろなことに反応して下さって、励みになりましたし嬉しかったです。
北海道は地震の被害としては心配していなかったのですが、同時期にお母様がお亡くなりになったなんて、それは大変でしたね。緑ずきんさんも、ご家族にとっても精神的にきついでしょう。人間にとっては人が生まれること、死んでいくことは自分たちでなんとかしたいところなのに、そこが一番無力なのですよね。少しずつでも悲しみを乗り越えることができますように。
ディズニーランドの件でやりとりさせて頂きました。
2003年にカナダへワーホリで行っているときから、ずっとブログを楽しませてもらいました。
本当にありがとうございました!
リアルなアメリカ生活を体験しているかのようなブログで大好きでした。また、いつもおいしそうな料理にちょこさんは手際がいいなぁといつも思ってました。
私の住んでいる千葉県の浦安市は(ディズニーランド近く)液状化現象で水道、ガスが今だに復旧していないエリアがあります。幸い私のエリアは1週間ほどで復旧しました。
テレビではあまり報道されていませんが浦安市の被害も相当なものです。
(マンホールが1mも飛び出してしまった。。)
それでも東北の方々に比べたら小さいものかもしれませんね。
ちなみにディズニーランド建築当時に液状化対策をしていたために打撃はありません
さすがです。
話が長くなりましたがこれからも素敵なワーキングママで頑張ってください!
私もちょこさんのように料理上手になれるよう頑張ります。
ディズニーシー情報をたくさんいただいたのでしたよね。その後もシーに行ったとき、misaさんのお勧めのレストラン(ホライゾンベイだったかな)に行ったりしました。
浦安の被害の写真は私もずいぶん見ました。びっくりしますよね、あのマンホール見せられたら。選挙より復旧優先というのも心情的にすごくよくわかります。
ワーキングママ、子供が大きくなってもまったく楽にならずで、しょっちゅうくじけそうになりますが、好きな仕事ができるということもひとつ恵まれていることなので、精神的なバランスとりながらやっていこうと思います。
料理は性格がでますね。私は神経質なのでいつもちまちましたものばかりです。手際なんてよくないのですよ。
今はネットでレシピをいろいろ調べられるので、便利になりましたよね。みんなの情報がすぐ手に入るのはとてもありがたいことですね。
お元気で!
以前一度だけバイリンガル教育のことでコメントというか、質問をさせて頂いたものです。
同じ名前でコメントをしたか憶えてはいないのですが・・・。
ちょこさんのブログではとってもいろんなことを教えていただきました。母乳育児のこと、バイリンガル教育のことなどほんとにたくさんです。
そのブログが亡くなってしまうのは本当に残念ですが、今までお疲れ様でした、そしてありがとうございました。
まだ過去の記事が読めるのであればパスワードを教えて頂けたらありがたいです。
これからお元気で頑張ってくださいね。
母乳育児やバイリンガル教育について、私自身、渦中にいるときには試行錯誤で必死だったのですが、そういう経験を書き留めておくとどなたかの役にたつかなあと思ったりしていたので、私のブログが考えるきっかけになったり、それによって情報がひろがったりということがあったならとてもうれしいです。
自分の中ではひとつの季節が終わったかな、という感じです。
popoちゃんと交流することになったのが、HPをはじめたり日記をつけたりブログを始めるきっかけでした。あの頃は、生活が丸見えになってもなんとなく大丈夫と思えてしまっていたのですが、今はずいぶん環境が変わっているので自分の視点もかわってきました。
またどこかで接点ができるかもしれませんね。
覚えています。コメントも残してくださいましたよね。
バイリンガル教育、私もなかなかネットでは良い情報が見つからず、自分が得たものが他の方に役立てばいいな、と思っていたので、はげみになったり、考えるきっかけになったことがあれば嬉しいです。
バイリンガル教育もいろいろな考え方、やり方がありますが、今上の子が中学になって、日本語学校のお友達をみて思うのは「親の努力」がストレートに子供にでてしまうのだなということ。本人の努力よりもまず「親」。なので親の私たちがどこで妥協して、どこまで極めたいと思っているのか子供にストレートに反映しちゃうことをしっかりわかっていないと。自分次第というのは実は簡単でもあり難しいところでもあるのですよね。
子供との人間関係が一番大切だと思うのでいい関係をもちながら、無理せずでもあきらめない、これは大事ですよね。
ちょこさんのさまざまな分野における、特に長い日記が楽しみでした。
うちのは殿君、若君に比べると端にも棒にもかかりませんが、同じ男の子二人、米国人の夫と共通点があり、よく拝見させていただきました。
これからもちょこさんご家族にとって
たくさんよいことがありますように。
そしてこのご縁をいただいたこと、感謝しております。
私も、長い記事書くのは楽しかったです。(笑)
ですので、そういう読み物的なものをきちんと読んでくださっていたというのは嬉しいです。
検索では「パンが凹む」とか「ベルギーワッフル」とか「ガッテン いなり」と食べ物関係で多く引っかかっているようで、まあそういう記事も書いたことはありますが、「私の伝えたいことはそれのみではないんだが」と思ったりしていましたから。まあそれをきっかけにいろいろな方がつながっていたのかもしれませんが、私にはどういうところとつながってしまっているのかが見えなくて、見えない分ちょっと怖いなあという気もしてきたんですよね。
アメリカで、日本にルーツがあることをポジティブに受け止めていける男子を育てていくこと、難しさも楽しさもあるのですが、頑張りましょう。
久しぶりにブログにおじゃましたら。。。
かの幼稚園時代から、あっという間に年月が経っていたのですね。
若さまの元クラスメートの姫も、もう3年生。背もすごく高くなりました。顔はあのまま。上に伸ばした感じです!ゴールデンウィーク前には、パパの出張にくっついて、サンフランシスコへ行ってきました。ホールフーズなどへ行っては「なつかし〜!」と8年の人生の中でも楽しかったアメリカ生活を思い出しているようでした。
またいつか、会える日が来ると信じて、近々「もち粉ケーキ」でも作ってみようかな?
何だか毎日必死に乗り越えているっていう感じなので、子供が小さかった時のことも覚えていられないみたいなんですよね。その意味でもブログに記録を残してよかったかなあと思います。区切りをつけたいとはずっと考えていたことなので、気分としてはすっきりです。
もち粉ケーキ、私も定番で作っています。この頃カップケーキバージョンで作ることが多いです。
またお会いしたいですね!