2011年01月14日

全とっかえ

私のノートパソコン直りました。
とは言っても、ハードドライブ全とっかえなので、何も残っていません。
取り替えたものは、ハードドライブ、マザーボード、CD/DVDドライブとファン。テクニシャンのお兄ちゃんがいろいろ新しい部品をたくさんもってきていて、取り替えている部分はほとんど全部っぽかったです。

で、ハードドライブにはVistaは入っているのですが、立ち上がってからすぐに、マイクロセンターで買っておいたWindows7にアップグレードしました。
それから、マイクロソフトのOffice。私のは2003ですが、新しいのって不必要なおせっかい機能がたくさんあるのでまったく不要。よっぽどのことがない限り新しいのを買うつもりはありません。ビジネスでも2003でとめているところ多いですよね。私の職場も、夫の職場もXPのまま、Officeは2003です。このノートパソコンを買うときに、ネットワーク専門の人から、Office2007が入っているのは買う必要がないよ、と言われていたのです。

Windows7は悪くないんじゃないでしょうかね。VistaだとSleepとかHibernateとかできなかったんですが、(うまくウインドウズに戻れずいつも強制終了みたいな感じでした)大丈夫みたいです。

私はなりゆきでZoneAlarmのファイヤーウォールとウイルスチェックを使っていて、あと2ヶ月分お金を払っているので、とりあえずはそれで済まそうと前にダウンロードしたファイルをインストールしたのに、なんだかエラーが出るので、サポートの人とチャットして、直しました。やっぱりファイヤーウォールとウイルスチェックがきちんとしてないとちょっとの時間でも不安ですよね。

ファイルはバックアップにとってある外付けのハードドライブにほぼすべて入っているので問題はありません。ワードとかエクセルの文書はもちろん、写真、音楽のファイルなど、問題なくコピーできます。この際、全部移行せずに必要なものだけ移すようにしようと思います。なので、壊れたハードドライブをどこかに持っていって復旧してもらう、みたいなことは多分不要です。

まだいつも使うソフト(フォトショップとか)入れていないし、ネットワークにもつないでいないのでプリンターも使えないのですが、この週末にぼちぼちやります。

こういうトラブルっていいものではないですが、ハードもソフトもいろいろ新しくなったということはコンピューターの寿命が延びたんだ、と考えるようにします。

私は一応コンピューターの仕事をしているので、こういう作業は苦痛ではないですし、一応何やってんだかわかってやってますが、そうでない一般の人にとっては、ハードが壊れるって致命的ですよね。

それで、すべて交換してみたら、音は静かだし、熱くならないし。うるさくて、熱いってやっぱり何かがおかしかったからなんだろうな、と思いました。私は2年半前に始めてノートパソコンを買ったので、いったい何がノーマルなのかわからなかったんですね。それでいろいろなトラブルもかなりマイクロソフトのVistaがらみだとわかっていたので、DELLに電話するのも申し訳ないみたいだし、忙しいし、でそのまま放置していたらこんなことになりました。なので、DELLを恨んだりっていうことはないんですね。いつもどおりものすごくサポートはスムーズだし。

まあとにかく、ウインドウズが開かない、ハードドライブお釈迦なんていうことが日本に行っているときに起こったり、出張中だったりしなくて本当によかったです。
新しいMotherboardだからNVIDIAのエラーもなくなる可能性が大きいし、Vistaからはおさらばしたので、普通にアプリケーションを使っていてフリーズしたり、Desktop Managerがストップしてしまう、というエラーもなくなるかなあ、と思っています。

すべて新しくなったので、出直しの気分ですが整理し直せるというのは良いことだ、と思うことにします。

皆さん、ファイルのバックアップはきちんとりましょうね!
私の場合、自分のラップトップのデータ(写真など)で本当に大事なものは、家族用のデスクトップにもコピーしたりしていましたが、今のところバックアップは外付けのハードドライブが主なので、もうひとつバックアップのドライブを買ってこようと思います。

何年か前にうちの裏庭に雷が落ちたときには、同じプラグに接続していたバックアップドライブと、このコンピューター両方やられてしまったのですが、そのときにはやられた部分がマザーボードで、ハードドライブは生き残ったのでした。それ以来、バックアップドライブは面倒でも、いちいちプラグを抜いて電源を切るようにしています。大事なものは本当は3箇所以上のところに保存すべきなんだと思います。
備えあれば憂いなし、といきたいところですが、備えあっても憂いはあるので、なおさら念には念をいれてバックアップを取るのです。

posted by ちょこ at 00:00| Comment(2) | 仕事・コンピューター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私のノートパソコンがちょうど昨日、無線LANで突然ネットにつながらなくなりました。Vistaってトラブルが多いんですか?私のもそうです。有線ならつながったけど、調べて修復しようとしてもダメ。夫に頼んでサポートに電話してもらったけど、それでもダメ。一旦切って折り返しかかってくるはずの電話がかかってこなくて、待っていられないから再度自分で調べてやってみたら、『たったこれだけのこと!?』っていう操作で無事復帰。
私の外付けハードは容量がいっぱいになってきたから、新しいのを買わないと。バックアップは大切ですよね。
Posted by ちぇさあ at 2011年01月19日 04:33
ちぇさあさん
私にとってVistaはすばり欠陥商品でした。あんなものからのアップグレードに200ドル近くし払わなくてはならないというのが、まったく腑に落ちません。
ただ、アップグレードしてからは本当に快適ですよ。いままでネットワークプリンターもワイヤレスだと不安定でしたけど、Windows7にしてからはまったく問題ないし、フリーズもないし。SleepもHibernateも使えるし。今までどれだけひどいものを使わされていたのかがわかりました。今までのトラブルが全部Vistaゆえだったというのもわかって。
バックアップ、データだけでなく、アプリケーションのカタログも(photoshopとか)しておくといいですよね。私はしていなかったので出直しですが。2つの場所にバックアップしておくというのが本当は大事だな、と思います。
Posted by ちょこ at 2011年01月19日 05:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。